解釈問題

コペンハーゲン解釈、多世界解釈、パイロット解釈。

量子力学について、色々な解釈を述べてきたが、はたして、どれが正しいのだろう?

ホントウのことを言えば、どれも正しくない。

今まで、さんざん、観測してない1個の電子が、
複数の位置に同時に存在している。2つのスリットを同時に通り抜けた
とか言ってきたが、それだって、ホントウは、嘘っぱちである。

どういうことだろうか?

まずそもそも、今まで紹介してきた話は、すべて「○○解釈」であることに注目して欲しい。
「コペンハーゲン理論」「パイロット理論」ではなく、
「コペンハーゲン解釈」「パイロット解釈」と呼ばれていることに注意して欲しい。

なぜ、これらは「理論」ではなく、「解釈」と呼ばれているのか?

量子力学をきちんと理解するためには、このへんの事情をよく知っておく必要がある。

●古い時代における科学観

そもそも、古くから物理学では、ある「現象」に対して、それを説明できる「正しい理論」というのは「ひとつだけである」と考えられてきた。

たとえば、
「ボールが落下するという現象」をきちんと説明できる「正しい理論」は、「ニュートンの重力理論」だけである、という具合にだ。

だから、もし、「新しい物理現象X」が見つかって、その現象Xを説明できる「理論A」 「理論B」があったとすれば、古い時代の科学者たちは、
2つの理論のうち、正しいのはひとつだけであり、すくなくとも、どっちか一方の理論は間違っている
と考えてきた。

「異なる理論が、2つとも正しいということはありえない。
 真実は、常にひとつ!
 たとえ今は、どちらが正しいのか判断できなくても、
 実験や観察により検証を進めていけば、
 間違った理論は、必ず破綻して、
 最後に正しい理論だけが残る!



古い時代の人たちは、とても素朴で楽天的だった。

人間は、一生懸命、努力して、研究を積み重ねていけば、いつかは必ず、
正しい理論(真実)
この世界で起きている現象をすべて説明できる たったひとつの正しい考え方
に到達できると信じていた。

そして、この信念に基づき、古くから人々は、
オレの考えが正しくて、オマエの考えは間違っている
と「たったひとつの真実」をめぐって、論争を繰り広げてきた。

だが、科学の分野が、量子力学などのミクロの物質を研究対象とし始めたとき、この信念は、もろくも崩れ去ってしまうのである。

●ミクロの世界は、観測して確かめることはできない

まず、「電子」や「原子」や「分子」などのミクロの物質は、僕らが日常的にイメージするような、「コロコロ転がるボール」ではないのは、2重スリット実験から明らかである。「コロコロ転がるボール」だと考えてしまっては、実験結果とツジツマが合わないからだ。

そこで、そのツジツマを合わせるため、なんらかの新しい仮定(多世界とか、パイロット波とか)を追加して、新しい理論を作るわけである。

だが、困ったことに、どんな理論を作ろうが、結局のところ、量子という「目に見えない小さなミクロの世界の現象」についての話なのだから、その理論が「ホントウに正しいかどうか?」を「直接見て確かめる」というわけにはいかない。

それに、そもそも、2重スリット実験の場合は、
観測してないとき、電子はどうなっているか?」ということが問題になっているのだから、「観測していないときの電子の状態」を説明する理論を「観測して確かめる」ことなんかできるわけがない。(笑)

結局、「見えないモノ」または 「見ていないときのモノ」については、何を言おうと、
たぶん、きっと、おそらく、こうなっているんじゃないの? ホントウのところは、知らないけどさ
ということしか言えないのだ。

じゃあ、「観測して確かめる」という直接的な方法が使えないんだったら、「理論としてツジツマがあっているか」ということで、「その理論が正しいかどうか」を判断すれば良いだろうか?

いやいや、それではダメである。困ったことに、「その現象の説明として、ツジツマの合う理論はひとつだけではない」のだ。

たとえば、コペンハーゲン解釈、多世界解釈、パイロット解釈。
どれもすべて、ツジツマは合っている。

というより、「ツジツマが合うように考え出された仮説(物語)」なのだから、ツジツマがあうのは当然である。
多世界があると仮定する多世界解釈」がツジツマが合うのは当然であるし、「パイロット波があると仮定するパイロット解釈」がツジツマが合うのは当然である。

もともと、どの解釈もツジツマを合わせて作っているんだから、「ツジツマが合うかどうか?理論として矛盾がないかどうか?」を基準にして、「どれが正しいのか」を判断することはできない。

さぁ、困ったことになってきた。
一体、どうやって、どの理論が正しいかを判断すれば良いのか?


結論を言えば、そんなの無理である。

理論としてツジツマが合っているかどうかは基準にならない」のだから、どんなに議論を重ねたって無駄だし、「観測して確かめられない」のだから、どんなに実験をやっても無駄である。

結局のところ、どんなにがんばろうが、「確かめようがないものは、確かめようがない」のである。

つまるところ、コペンハーゲン解釈とは、
電子は、『ホントウは』可能性として、多重に存在していて、2つのスリットを同時に通ったのさ。
 そう考えれば、ツジツマがあうよ。
 あ、その可能性って、観測できないけどな(笑)

といっているだけあり、
パイロット解釈とは、
電子は、『ホントウは』パイロット波を出して、その波に乗るように進むのさ。
 そう考えれば、ツジツマがあうよ。
 あ、そのパイロット波って、観測できないけどな(笑)

といっているだけである。

だったら、もうなんだっていいじゃないか!

電子は、『ホントウは』小人さんが、動かしていて、
 だからあんなふうに干渉縞ができるのさ。
 そう考えれば、ツジツマがあうよ。
 あ、その小人さんって観測できないけどな(笑)


これだって、十分にツジツマがあった仮説と言える。

こんなタワゴトのような仮説でも、「ぶっちゃけ ありえな〜い」と否定することは、原理的に不可能である。だって、「見えない」のだから、その「ありえな〜い」ってことが「観測できない」のだ。

それに……。
もしかしたら!もしかしたら!
「ホントウに」小人さんがやっているかもしれないじゃないか!
ありえない なんて、どうしていえるんだろう?


厳密なことを言えば、そんなヨタ話だって、決して「ありえないとは言い切れない」のである。

つまるところ、ワレワレは「観測できないこと」について何も言うことはできない。観測できないことについて、「ホントウはどうなっているか?」なんて語りだしたらきりがない。もし、あなたが想像豊かなら、いくらでもツジツマの合った新しい「解釈(物語)」を作り出すことができるだろう。



結局のところ、上の図に示すように、ある「現象」に対して、それを説明できる「解釈」は、いくらでも作り出すことができ、どれが正しいか知る術は存在しない。

これが、量子力学以降の科学の状況である。

だから、もし、量子力学をきちんと理解している科学者に、「コペンハーゲン解釈、パイロット解釈、どれが正しいの?」と聞けば、こう答えるだろう。

そんなの解釈の問題だ。科学の範疇ではない

実際のところ、『観測によって知りえないこと』について、どれが正しいとも、どれが間違っているとも言う権利は、誰にもない。

「観測しえないこと」「見えないもの」について、ワレワレが語るのは、あくまでも「こういう風に考えることもできるよね」という解釈である。その「解釈」について、「正しいだの間違っているだのと議論する」のは、個人の趣味の問題であって、科学の範疇ではないのだ。

それでは、なぜ、現代科学が、コペンハーゲン解釈を「標準解釈」として選んでいるのか?
それは、たくさんの解釈のなかで、
もっともシンプルでわかりやすい便利な数式
として表現できる解釈だったからである。

だから、決して科学は、「コペンハーゲン解釈が説明するとおりに、現実もホントウにそうなっている」とは述べていないことに注意して欲しい。

観測していない電子が多重に存在する」というのは、「あくまで解釈」であり、科学者たちは、人に説明するときに「便利」なので、「1個の電子が同時にスリットを通ったよ」と表現しているだけである。

だから、「ホントウにそうなの?」と科学者に問いかけたところで、彼らは「そんなのしらないよ」と苦笑いしながら肩をすくめるだけである。

だって、その「ホントウのこと」は、調べようがないのだから……。

●量子力学以後の科学観

つまるところ、『科学的に観測できない現象』については、科学は何も言うことはできない。

また、ミクロの世界では、人間の直感的な常識が通じないことが起きているのだから、『科学的に観測できない現象』について、既存の理論から合理的に推測して、「こうなっているに決まってるだろう!」と断言することもできない。

だから、せいぜい、科学者が言えることは、『今のところ、予測精度ナンバーワンなのは、この数式です』という端的な実験的事実だけある。

現代において、科学とは「技術的に応用可能な理論(数式)を提供する道具体系」であり、科学ができることは、
実験結果となるべくぴったり合う ツジツマのあった理論体系(数式)を提供すること
だけなのだ。

それ以上のこと……、つまり、
観測できないけど、ホントウはこうなっているんじゃないの?
ということについては、すべて確かめようのない『解釈問題』として、科学は、一線を引くことになった。

だから……、

この世界は、ホントウはどうなっているの!?世界は、いったい、どのような仕組みで成り立っているの?

という、古来から科学が追い求めてきた「世界のホントウの姿を解き明かす」という探求の旅は、科学史のうえでは、すでに終わっているのである。

科学は、世界について、ホントウのことを知ることはできない。

ホントウのことがわからない」のだから、科学は、「より便利なものを」という基準で理論を選ぶしかないのだ。

量子力学が、科学に与えた革命的な影響……。
それは、人類の科学観を
真理探求の学問」から「道具主義的な学問」へと転換させてしまったことである。






そんなことより、どうすんだよ!!
 とっくに、1999年過ぎたけど、何もおきないぞ!!


そうだ、そうだ!予言はどうなったんだ!

宇宙人襲来も、
 ハルマゲドンも、ポールシフトも、
 隕石衝突も、人類滅亡も、
 なにひとつ起きていないじゃないか!


おい!キバヤシ!なんとかいえよ!

う・・・・




逆切れ



薄々は…





祝!書籍化!
本サイトが本に!

祝!2冊目!
書き下ろしが本に!

祝!3冊目!
バキの人が表紙に!

祝!4冊目!
またバキの人が!

祝!5冊目!
ポプテピが表紙に!

祝!6冊目!
哲学者が女の子に!

祝!7冊目!
ゆうきゆう先生
の人が表紙に!

祝!8冊目!
なぜか急に
むし食い漫画!

祝!9冊目!
初めて小説書いたら
佐藤優絶賛!

祝!10冊目!
なぜか急に
〇〇Tuber漫画!
『てつがくフレンズ』第88話

⇒(続き) 『てつがくフレンズ』