クオリアとは

たとえば、ボクが、赤い色のバラを見て指さす。みんなが「赤色」と答えたとする。

この時、ボクを含めた全員が、「赤という質感(クオリア)を感じている」ということになるが、ボクが感じている「赤色のクオリア」が、みんなと同じであるかどうかは、確かめようがない。

だって、どんな言葉、シンボル、比喩を使おうと、ボクが見ている「この色」がどんなものなのかを、他人に伝えることなど不可能だし、「他人が見ている色」を取り出して、「自分が見ているこの色」と比較することもできない。比較ができないのだから、「同じ色(クオリア)を見ている」なんて言えるはずがない。


だから、もしかしたら、ボクが、「この色」で見ているバラを、自分以外のみんなは「この色」で見ているかもしれないのだ。

つまり、みんなは「この色」を見て、「赤色だ」と呼んでいることになるが、本当の問題は、仮にそうだったとしても、そういう違いが起きていることが、みんなにもボクにも、絶対にわからないということだ。

今見ている色って、夕日の色と同じだよね」と説明しても無駄だ。みんなは夕日を(ボクで言うところの)「」で見ていて、目の前のバラも、その色で見ているのだから「うん。そうだね。夕日と同じ色だ」となるだけなのだ。

つまるところ、赤という「言葉の定義」が同じであるならば、会話が成立してしまうため、質感(クオリア)の内容が変わっていても、その違いは決して表面化しない。

この問題は、色の話だけではない。

「音」「味」「痛み」「恐怖」「悲しさ」「嬉しさ」
我々が感じる一切の質感(クオリア)について、それが言える。

ようするに、会話が通じてるからと言って、両者が同じものを感じているとは限らないのだ。

祝!書籍化!
本サイトが本に!

祝!2冊目!
書き下ろしが本に!

祝!3冊目!
バキの人が表紙に!

祝!4冊目!
またバキの人が!

祝!5冊目!
ポプテピが表紙に!

祝!6冊目!
哲学者が女の子に!

祝!7冊目!
ゆうきゆう先生
の人が表紙に!

祝!8冊目!
なぜか急に
むし食い漫画!

祝!9冊目!
初めて小説書いたら
佐藤優絶賛!

祝!10冊目!
なぜか急に
〇〇Tuber漫画!
『てつがくフレンズ』

⇒(続き) 『てつがくフレンズ』